ちょっとPythonを使う機会が出てきたのでメモ。Rubyでいうところのrbenvとかrvmと同等のことをPythonでする時の話です。あ、環境はMacOS Xの10.7です。
使うもの
ざっくり言うと、Pythonzが複数のバージョンのPythonを管理できて、VirtualenvはPythonの仮想実行環境を作るもの、という感じです。2つを組み合わせて、特定のバージョンのクリーンなPython実行環境を作る、と言った感じです。
このへんのRubyとの比較がわかり易かった気がします。
Pythonzのインストール
- PythonzのREADME、Installationの通りで動きます。
1
|
|
でインストール完了。bashrcに以下を追加(zshでも問題なかった)
1
|
|
あとは、以下のコマンドでインストールできるバージョンを見つけてインストールします。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 |
|
Virtualenvのインストール
Virtualenvも特に難しいことはないです。システム環境のPythonにVirtualenvが入ることは許容しました。僕の場合、ケースに併せてクリーンな環境が欲しいわけではなく、単純にバージョン違いのPythonを管理したいだけなので、pythonzを管理しているディレクトリに適当にENV/${Version}というディレクトリを切っています。
1 2 |
|
これで、あとは以下の用にactivateしてあげれば、完了です。
1
|
|
コンソールの先頭に、Virtualenv環境を作ったディレクトリ名がつけば無事に動いています。この例だと(Python-2.7.3)、といった感じです。あとは、その環境下でpip installしまくってゴリゴリ環境を作ります。